住宅購入する際に重要になってくるポイントとして、住宅ローンがあると思います。
今回はその住宅ローンの中でも「フラット35とは?」を紐解いていこうかとおもいます。
フラット35とは?
フラット35は住宅ローンの1種であり、日本の住宅金融支援機構(JHF)が提供するローンの1つで、最長35年間の返済期間が可能な固定金利型のローンです。
通常のローンと比べると、フラット35の最大の違いは金利が固定されている点です。
これによって金利が上昇しても返済額が変わらないため、将来的な返済計画が立てやすく安心して住宅購入やリフォームを行うことが出来ます。
フラット35のメリット、デメリット
次にフラット35のメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリットとしては
- 長期間の返済期間が選択できること
- 低い月々の返済額で住宅購入ができる
- 金利が固定されている(金利上昇における返済額の変動リクスを回避できる)
- 審査基準が緩い※別項にて詳しく
デメリットとしては
- 金利が固定されている(金利が下がった際にその分の金利低下分のメリットが享受できない)
- 金利が高めに設定してある
- 借入金額が1000万円以上からの利用が可能であるため、少額の利用には向かない
以上のことがメリット・デメリットとして挙げられます。
フラット35の審査基準・加入条件は?
フラット35の審査基準、加入条件は以下の通り
- 日本に住居している個人であること
- 借入目的が、住宅の購入、建築、またはリフォームであること
- 年齢が満20歳以上70歳未満であること
- 借入期間が10年以上35年以内であること
- 収入や返済能力に応じて、貸付可能額が定められていること
- 担保として住宅が必要であり、抵当権設定が可能であること
等が上げられます。ここで気づいた方もいると思いますが、フラット35の審査基準、加入条件には勤続年数や雇用形態が申込要件になっていないことが特徴の一つです。
そのためフラット35は、転職(就職)後1年未満である方などにも利用されることがあります。
どんな人にフラット35は向いているの?
フラット35を使用するのに向いている人は、長期間の返済期間を希望する人や、金利変動リスクを回避したい人です。
また、将来的に住宅を売却する可能性がある場合にも、金利が固定されているフラット35を選択することで、将来的な買い手にとっても魅力的な住宅ローンとなる可能性が高いです。
そして転職して間もない方(1年以内)、雇用形態が正社員ではない方などがフラット35の利用に向いているかもしれません。
最後に
以上が、フラット35についての説明と、通常の住宅ローンとの違い、フラット35のメリット・デメリット、選ぶべき人、そして注意点についてのお話でした。
住宅を購入する際には、自分に合ったローンを選び、計画的な返済を行いながら、理想の住まいを実現していきましょう。
ここからは私の話になりますが、私はうつ病で休職中です。通常の住宅ローンは審査が通らないと考えていたのでフラット35でどうにかローンを組めないかと考えていました(勤続年数や雇用形態が申込要件になっていないことが特徴の一つだからです)。
その結果は、、、次回の part7「休職中の33歳父親がマイホーム購入に挑戦した話」に書いていこうと思いますので、よろしくお願いします!
コメント